________________________________________________________________________

こども家庭庁

育児適齢期とされる20~44歳の既婚男女1100人を対象にした
アンケート調査の結果では・・

希望する子どもの数は「2人以上」が65%

一方、「子どもを望まない」が23%となっています。

子どもを産み育てるために必要な要素としては・・

  ●今よりも多い収入(77%)
  ●健康や体力(50%)
  ●仕事との両立(37%)
  ●産み育てるための時間(35%)
  ●頼れるネットワーク(29%)

などの回答が多く寄せられています。

今年4月「こども家庭庁」が発足しました。

少子高齢化による人口減少問題の対策も含め、期待されています。

が…

  支援が限定的で、子どもや自分の将来が
  保障されてない

と言った認識は、今でも根強いものがあるみたいです。。

支援が限定的だから、小さな頃から子どもを塾に通わせるなど、
自助的に育児、教育に投資する家庭は多く、結果、子育てには
お金が掛かると言った負担感が大きく、少子化を加速させている
要因のひとつになっています。

また、育休取得を促してはいるものの、それに伴う労働時間短縮に
より、業務の効率化が果たせている企業は全体の16%に留まるとの
データもあります。

言い換えれば、およそ8割の企業は、労働時間短縮によって生産性
が低下しており、これによって、子育て世代の社員にプレッシャー
を与えるなど、育休を取りづらくしていると…

これもまた少子化を加速させている要因とも言えます。

行き届いた支援・・

有効な少子化対策とは・・

他国の例を見ますと、ハンガリーでは「3人産めばローンの返済は
不要」とか「子どもがいる家庭には不動産購入の補助金を出す」と
言った少子化対策を実施して効果を得ていますし・・

フランスや北欧諸国でも、少子化対策が奏功し、出生率の回復が
見られるようになりました。

先ほどのアンケートの中には、子どもを産み育てるために国に
求めることとして・・

●税制や各種手当などによる収入格差の解消(53%)
●出産や育児・不妊治療に関わる費用のより大きな補助(51%)
●保育施設など、子どもを預けられる施設や仕組み(47%)
●子どもがのびのび育つ社会環境・教育環境(46%)
●企業や組織に対する、産休・育休取得への強い介入(35%)

などが上位にあがっています。

こうして見ますと、有効な少子化対策としては、まず経済的支援
を充実させることが現実的じゃないでしょうかねぇ。。

こちらは別のデータですが・・

厚労省から公表された「子どもの貧困への対応について」の中に、
親などが貧困の状態にある家庭で育つ18歳未満の子どもの貧困率は
13.5%、中でも、ひとり親世帯においては48.1%と、ほぼ半数が
貧困状態にあります。(2022年7月調査)

子どもの貧困を改善するには、家庭の収入向上が欠かせません。

日本では、自治体や地域のNPO団体が、貧困家庭に対し、様々な
支援の用意をしていますが、実際のところ、本当に支援が必要な
家庭には、それらが届いていないようで・・

それは、支援の現場において、

  ある家の養育者が子どもを虐待している。。

とか、

  あそこの家の子は、学校に行っていないみたいだ。。

などの情報が入っても、個人情報や人権保護の考えが重きを置く
ようになり、深く踏み込めないみたいです。。。

今の日本・・

子育てへの経済的負担感、労働時間短縮への効率化、貧困対策への
拡充など、大きく重たい社会課題がのしかかっているわけです。。

なので・・

すぐには改善が見られない、けど、放っておいたら、ますます
少子化が加速してしまう…

そして、これを放っておくと、日本の社会、経済全体にまで歪み
を与えることになってしまう…

そんな危機感を持って、こども家庭庁には、決して“他人事”と
して捉えずに、真っ向から改善を進めて欲しいです!
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感