________________________________________________________________________

お城の天守について

日本の城について、深い関心を寄せている人、結構、
多いみたいですね。

夕方、勤め先のハイエースを運転しながら、ラジオを
聴いていたら、お城の天守について語っていまして・・

お城と言えば、真っ先に威厳に満ちた天守を思い描く人は
多いと思います。

しかし、どちらかと言うと実用本位のお城には、天守なんて
なかったそうです。

むしろ、天守が建てられてあるお城の方が、圧倒的少数である
とのことで・・

ここからは諸説あるそうですけど・・

天正4年(1576年)に、織田信長が築いた安土城は、五重の壮麗な
天守が建てられ、これが天守の始まりと言われているみたいです。

同じ頃から、信長配下の武将たちも、これに倣い天守を建てる
ようになるわけです。

信長の後、秀吉の統一事業に伴い、全国各地に天守のあるお城が
築かれることになります。

それでも、信長、秀吉の勢力圏外に置かれた武将たちのお城は、
天守を築くことはありませんでした。

例えば・・

甲斐の武田、越後の上杉、駿河の今川・・

北条、伊達、毛利、長宗我部、大友、島津も・・

江戸時代に移り、三大大名である加賀の前田家、薩摩の島津家、
仙台の伊達家に至っても、天守を建てなかったそうです。

この辺りで、僕は意外な感じでしたね。

武田信玄のお城は、どちらかと言うと大きめのお屋敷風で、
お城っぽさがなかったと言うのは聞いたことありましたけど・・

前田家、伊達家まで天守がないとは…

実は、天守とは城主の権威、権力を誇示するものではないと
言うことがポイントらしいです。

ご立派な天守のお城を見ると、いかにも天下に名を轟かせた
名将…って、イメージがありますが、そうではなくて。。

天守の本来の役割は、少しでもお城を持ちこたえさせるための
戦闘用建造物…ってコトらしいです。

お城を攻略しようとしても、なかなか倒せない!

そう言うための天守なのです。

ですから、特に戦がなくなった江戸時代・・

大大名たる前田、島津、伊達なども天守を必要としなかった
らしいです。

一方の戦国時代・・

敵を攻め、または、敵に攻められ・・

戦に勝つには、優れた兵力、武器も重要ですが、要塞のような
お城が欠かせなかったわけで・・

そこに気づいたのが織田信長だったのかも知れません。

戦国武将は、権威や権力の前に、何よりも強さに憧れ、そこを
目指していたわけです。

そして、強さとは、持ちこたえること・・

生き残ることだったと言うわけなんですね。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感